きこえない子どもたちが安心できる場で自ら選択し、
自分らしく未来へ歩んでいけるように。

公式アカウント

活動報告

2025/07/27

夢を叶える第一歩
デフノバ未来留学と応援してくださった皆さまへ

夢を叶える第一歩 デフノバ未来留学と応援してくださった皆さまへ
デフノバは、聞こえない・聞こえにくい子どもたちが“安心して帰ってこられる居場所”を目指して、放課後等デイサービス《デフノバハウス》の運営をスタートしました。日々の活動の中で、全国各地からこんな声が届くようになりました。
「デフノバハウスが近くにあったらいいのに」
「うちの地域にも来てほしい!」
特に四国・九州・東北など遠方のご家庭からは、「通いたいけれど距離が…」という声も多く届きました。その声に、私たちは改めて気づかされました。
「聞こえない子どもたちは全国にいる。何か私たちにできることはないか?」
こうして立ち上がったのが、新たな挑戦《デフノバ未来留学》。
**地域の垣根を越えて、出会いと学びの体験を届けたい**という想いをカタチにするため、クラウドファンディングに初挑戦しました。
皆さまのご支援で実現!
第1回 デフノバ未来留学 in 香川(2025年6月)
たくさんの方々が応援してくださり、2025年6月7日(土)〜8日(日)、香川県で第1回目となる未来留学を無事に開催することができました。
心より感謝申し上げます。

●デフノバ未来留学とは?
聞こえない・聞こえにくい子どもたちが、地域社会の中で「社会にふれる」「人とつながる」「自分らしくチャレンジする」ことを目的とした、短期集中型の体験プログラムです。
ただ“体験をこなす”のではなく、心の中にある気づきや思いをゆっくり受け止め、仲間とともに言葉にしていく―そんな機会を大切にしています。
第1回 開催概要(in 香川)
地元の方々とともに命あるものに触れ、届ける体験を通じて、**心のやりとり**を学びました。
●日程:2025年6月7日(土)〜8日(日)
●場所:香川県高松市(カタリ・香南アグリーム・彩花園芸)
●参加者:子ども14名/保護者10名/スタッフ10名(計34名)
●プログラム内容:お花の摘み取り体験、花束づくりワークショップ、地元のお花屋さんでの体験販売
子どもたちの変化と気づき
初めて出会った子ども同士でもすぐに笑い合い、**聞こえないからこそ分かり合える・支え合える**関係が自然と築かれていきました。
時にはルールがない状況に戸惑う場面もありましたが、自分たちで話し合い、決めて、納得して守る ―そのプロセスが、**子どもたちの「主体性」**を育む貴重な経験となりました。また、花農家さんや販売先での対話を通じて、**見えない誰かの存在を思うこと**の尊さを実感できた子どもたち。真剣なまなざしと行動に、私たち大人も多くの学びを得ました。
保護者の皆さまへ
●企画に関わった きこえない当事者大学生より
今回の未来留学で、私自身も多くの学びをいただきました。一本一本の花と丁寧に向き合い、香りをかぎ、触れ、考える子どもたち。そのひたむきな姿は、私たちスタッフの心をも映し返してくれました。
●生産者の方々からはこんなお声も
「最初は“聞こえない子どもたち”と聞いて少し身構えていたけれど、実際に会ってみたら明るくて人懐っこくて、すぐにそんなことは忘れました」「関わる中で、手話を覚えるなどの工夫は必要だけれど、 “聞こえる・聞こえない”は本質的な違いではないと感じました」
未来留学を通じて、新しい“つながり”がまた一つ生まれ、広がっていく―その幸せを、今しみじみと感じています。心から、ありがとうございました。
未来へつなぐ、次の一歩へ
「聞こえる人が多数派の社会で、安心して自分を表現する場がない」そんな現実があるからこそ、私たちはつながりの力、経験の力を信じて進みます。
これからも、子どもたちの未来を切り拓く“心の支え”となるような体験を全国へ届けていきます。

【次回予告】第2回 デフノバ未来留学 in 宮城(防災編)

次回は、2025年8月18日(月)〜20日(水)に宮城県で開催予定!
テーマは「防災学習」。
自然災害に備える力、命を守る知恵、そして仲間との時間を通して、「生き抜く力」と「心のつながり」を育む体験をお届けします。
なお、デフノバハウスの子どもたちが希望すれば誰でも参加できるわけではありません。
日々の生活の中で、約束を守ること、防災への意識を高めること、そしてそれぞれが掲げた目標に向かってどれだけ努力しているか―その積み重ねがあって、初めて参加が認められるのです。
目標を持って努力する子どもたちの変化には、私たちも驚かされています。 今この瞬間も、彼らは学習や準備に一生懸命取り組んでいます。

新しい出会い、協働、挑戦―
この未来留学が、かけがえのない思い出となり、 彼らのこれからを支える力になりますように。

【お問い合わせはこちら】